• 和歌作法 写本
  • 和歌作法 写本
  • 和歌作法 写本
  • 和歌作法 写本
  • 和歌作法 写本
  • 和歌作法 写本
  • 和歌作法 写本
  • 和歌作法 写本
  • 和歌作法 写本
  • 和歌作法 写本
  • 和歌作法 写本
オリジナル  和歌作法 写本 短歌、俳句
  • 当日発送
  • 送料無料

オリジナル 和歌作法 写本 短歌、俳句

お気に入りブランド
販売価格 :

12200税込

獲得ポイント :
ポイント

商品がカートに追加されました
オリジナル 和歌作法 写本 短歌、俳句
販売価格:¥12200 税込

在庫あり

※ 商品のお届けについてはこちらよりご確認ください。

SHOPPING が販売、発送いたします。

当日発送可 (14:00までのご注文が対象)

  • ご注文内容・出荷状況によっては当日発送できない場合もございます。
    詳しくはこちらよりご確認ください。

利用可

  • ポストにお届け / 一点のみ購入でご利用可能です。
    ゆうパケットでのお届けの場合はサンプル・ノベルティが対象外となります。
    ゆうパケットには破損・紛失の保証はございません。
    詳しくはこちらよりご確認ください。

商品の詳細

27×19.4㎝

全40丁

題箋 「和歌作法」の下部に何か一文字認められていた模様。


【因みに】
刊記に関する記事も無く、虫喰いが全体に広がっていている。
記されている文字は端正で、貴品さえ感じられ、しかるべき人の筆のような気がする。


本文中33丁裏【画像 5 参照】に

  此本帖宗祇為関東修行便~中略~
    文明八(1476)年丙甲仲秋十九日 宗祇

とあり、宗祇が文明五年頃までに宗砌、専順、心敬などに連歌を学び、東常縁からは「古今伝授」され、以降公家、将軍、近衛尚通、三条西実隆、細川政元などと交流を深めていることと符合する。

 題箋には「和歌作法」とあるが、内容的には和歌をも含めた「連歌」に関することが多く見られる。どちらかと言えば「連歌作法」なのかも知れない。

 問題は上記の「此本帖」が何を指しているかであるが、
15丁表の末が2行分空いていることと、15丁裏から各項目に「一」の文字が頭に据えられるようになることを合わせると、この辺りからと認めて良さそうではある。

 ではその後は?と言われると困る。その最後には
 五七五を二七もしらぬみとり子に 【画像 9 参照】
と五七五の句で終わっていて(連歌は「七七」で終わるはず。)尻切れトンボの感じがする。

 宗祇の連歌論には「吾妻問答」「浅茅ヶ」「雨夜談抄」「紫塵愚抄」等があるが、そのどれとも違うようである。
 文中には、(安末期から鎌倉初期にかけての歌人、歌学者)顕昭法師の名が幾度か出てくる。宗祇とは二百数十年年ほどの隔たりがあるが、彼の連歌論の支えになっていたのかも知れない。

※全体的に、経年によるくすみ、汚れあり。
※経年による紙の劣化、変色、斑点状の染み、虫喰い多数あり。
※梱包材の再利用に努めています。ご理解下さい。

商品の説明